御由緒

延暦十一年(七九二年)蝦夷鎮護の祈願所として草創され、同二十年坂上田村麻呂将軍東夷征討の時、本社殿を再興して妙見宮と称して天御中主神を祭る。

その後、津軽藩の成立により外ケ浜の古社として初代藩主津軽為信公が当社を再建、二代藩主信牧公の祈願等歴代藩主から社殿修復参拝をたまわり、四代藩主信政公は社殿の再建並びに庭園を築き、桜樹を移植して、境内地を整備し尊厳神聖を図った。

九代藩主寧親公は由緒深き本社の御神事を盛んならしめようとして壮麗なる本殿を構築し、御神器、諸物を寄贈、御真筆の社号の額を奉納し国家安泰を祈願され、本社を津軽藩の大社に列し社禄を与える等、藩中に重きを成した。

本社は一般民衆に厚く尊栄せられ、大祭及び新年元旦祭には遠近の村落よりの参詣人で賑わう。

明治初年廃藩置県と共に社禄及び一切の出費廃止となり、明治三年まで妙見宮と称するが、同年神仏分離令により大星神社と改称し、同六年郷社に列せられた。

※木造舞楽面九面·能面一面(非公開)平成1年1月2日指定
青森県重宝文化財

大星神社のネブタ伝説

桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍として津軽の蝦夷征伐に送った。田村麻呂は岩木山の大丈丸に次いで、耕田の獄·女首領の阿屋須と弟の副首領・屯慶を討った。屯慶戦では「胡茄」の笛の霧で苦戦した。田村麻呂はある夜、北斗七星に祈願すると翌朝、枕元に十二の鬼面があった。

(大星神社の御面伝説)田村麻呂は夜に、竹·木·紙の大きな人形に、笛太鼓の囃しで、蝦夷を誘い出し攻めた。しかし、蝦夷も「胡茄」の笛の霧で隠れた。田村麻呂はお告の鬼面を被せた十二人の兵で攻めると、たちまち霧が晴れ屯慶はあえなく討ち取られた。田村麻呂軍は勝利を祝い「ねぶた流れろ、まめの葉にとっちばれ、えいえいやあ」と歌い踊りながら人形を引き、陣の帰についた。

青森ねぶたの山車灯籠(ねぶたの家ワ・ラッセにて)

【ネブタの起源伝説】

大星神社の古文書記述

①津軽俗説後々拾遺(寛政九年)

「慶長年中為信公再興俗にみよけんと云うは妙見なり…」

②弘藩明治一統誌神社縁起

「延暦十一年桓武天皇勅して東夷鎮是の為妙見菩薩を油川村に勧請せしむ…」

③東日流一統誌

「…妙見大菩薩 横内村 妙見堂北斗寺 守孫九郎…」

④津軽実員全

「横内村妙見大菩薩初開東嶺阿閣羅先坊ノ園中ノ持仏タリ…」

⑤津怪史

元禄七年九月十三日 津軽信政公妙見堂に参詣す

⑥普江真澄遊覧記

寛政七年十月十五日

…ゆんでは妙見ほぼさちの林、神さびたる鳥居に入て大同の昔を偲ぶ。

寛政八年五月朔日

青森の湊に近き妙見の林とてとしふる木々とものしげり立たるところあり…神ぬし阿保なにがし云…·この社…田村将軍を斎ひ祭るとも、亦蝦夷の霊を祀りたるともいひ伝へ侍ると。

寛政八年五月四日

…そのいたしへは北斗寺といふ天台の流れありしとか、神主阿保なにがしがもとに世々歴たる獅子頭あり、はた古き假面の七をもてを蔵む。

御祭神

主祭神 天御中主神

左 方 磐裂神 根裂神 素戔雄神

右 方 磐余彦神 経津主神 武甕槌神 日本武神

玉垣外別社二社祭神 天児屋根神 大名持神

塩垂彦神一社

卸祭日

初詣、歳旦祭 一月一日

焼納祭 一月七日

祈年祭 五月上旬

例大祭 七月下旬

新嘗祭 十一月下旬

春祈祷、御幣立 十二月十八日

※木造舞楽面九面・能面一面(非公開)
青森県重宝文化財
平成11年1月22日指定

北斗七星の七社位置図

大星神社と田村麻呂伝説、津軽北斗七星図について 

1. 津軽の田村麻呂伝説とネブタの起源 

  1. 桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍とし大軍とともに津軽の蝦夷の征伐に送った。
  2. 田村麻呂は、最初に浪岡に陣を張り、岩木山の大丈丸を首領とする蝦夷を攻め滅ぼした。
  3. 次に田村麻呂は、耕田(甲田?)の山中、井戸沢に向い女首領阿屋須を討ち取った。
  4. 阿屋須の弟の屯慶は姉が討ち取られた事を知り激怒、激しく抵抗した。
  5. 屯慶戦では「胡茄」 コサの笛の霧で苦戦した。田村麻呂はある夜、北斗七星に向って祈願 すると翌朝、枕元に十二の鬼の面があった。 【大星神社のお面伝説】
  6. 田村麻呂は竹と木と紙の大きな人形に、笛・太鼓の囃しで、蝦夷を誘い出し攻めたが、蝦夷側も「胡茄」の笛の霧で隠れた。田村麻呂はお告げの鬼面を被せた十二人の兵を出し攻めると、たちまち霧が晴れ屯慶はあえなく討ち取られた。
  7. 田村麻呂軍は勝利を祝い「ねぶた流れろ、まめの葉にとっちぱれ、えいえいやあ」と 歌い踊りながら人形を引き、帰陣した。 【ネブタの起源伝説】 

2. 津軽の北斗七星伝承 

  1. 田村麻呂は平定した津軽に七つの社を建て、そこに武器を遺棄して、あたかも田村麻呂将軍がこの地に常駐するかのごとくに見せかけることにした。
  2. 田村麻呂はその際、七社を北斗七星の形に配し、星の威光を借りて鬼神を封じたという。
  3. 明治九年頃に岸俊武の「新撰陸奥国誌」に熊野奥照神社古文書から引用された図が掲載された。それは岩木山を中心とする十二里四方の範囲に点在する七つの神社の配置図で あった。しかも、その配置が北斗七星の形をなしていた。 『歌枕謎解きの旅・荒俣博』